御臨終からご葬儀まで
御臨終

1.ご臨終
親しい方々へ、連絡をします
臨終に立ち会った医師から、「死亡診断書」を受け取ります
※病院以外でお亡くなりになられた場合は、掛かりつけの医師あるいは、警察へ連絡します
事故死等の疑いがある場合は、直ちに警察に連絡します

2.JA葬祭センターへ連絡
JA葬祭センター 0120-222-532 へご連絡ください
速やかに対応いたします

3.病院・施設へのお迎え
ご遺体をお迎えにあがり、ご自宅やご指定の場所までお送りいたします
※浜田市内・金城・三隅・旭・弥栄以外の地域への送迎の際は、ご相談ください

4.ご遺体の安置
ご自宅では、故人をお迎えする準備をしてお待ちください
ご遺体の安置や枕飾りは、JA葬祭センターにお任せください
5.寺院へのご連絡
故人の宗教・宗派に従い、菩堤寺に連絡します
ご寺院には、「枕経」をあげていただきます
(お付き合いのある寺院がない場合は、ご相談ください)

6.死亡届の提出
死亡届(死亡診断書)を市町村役場に提出し、火葬許可証を受け取ります
7.打合せ
JA葬祭センター担当者と葬儀のお打合せをさせていただきます

8.ご親戚等への連絡
葬儀の日程等、お決まりになられましたら、ご親戚・ご友人へ連絡をお願いいたします

9.通夜・ご葬儀の準備
お通夜・ご葬儀の準備をいたします。

10.納棺(の儀)
故人の最後のお仕度として、装束をととのえ、納棺を行います
お通夜

1.お通夜
- 祭壇・幕飾り等、JA葬祭センターにて、飾り付けを行います
- ご弔問の皆様を、丁寧にお迎えします
仏式の通夜式の一般的な流れは、以下の通りです
- ご寺院をお迎えし、読経をあげていただきます
- 喪主・ご遺族・ご親戚・一般のご会葬者の順に、焼香を行います
- ご寺院の法話を拝聴し、閉式となります

2.通夜ぶるまい
会葬者の皆様に飲食のおもてなしを行い、故人を偲んでご歓談いただきます
地域によっては、通夜ぶるまいの代わりに、「通夜返し」をお渡しすることもあります
ご葬儀・告別式

1.ご葬儀
- ご会葬の皆様を、丁寧にお迎えします
仏式のご葬儀の一般的な流れは、以下の通りです
- 開式:ご寺院をお迎えし、開式となります
- 読経:ご寺院より、読経をあげて頂きます
- 焼香:喪主焼香
- 弔辞:弔辞を頂きます
- 焼香:代表焼香
- 焼香:ご遺族、ご親戚、一般のご会葬者の順に、焼香を行います
- 退席:読経が終わりましたら、ご寺院は退席されます
- 挨拶:遺族代表の方から、ご会葬者に謝辞を行います
※通夜・葬儀の代表の方のご挨拶、お出迎え・お見送りは前もって式場スタッフから説明させていただき、ご案内いたします

2.出棺
お棺に、花や思い出の品を入れて、故人とのお別れをします
ご会葬者にお手伝いいただき、お棺を霊柩車に収めます

3.火葬
火葬場では「火葬許可証」を提出します
お棺を安置し、最後のお別れを行います
火葬が終わるのを待ち、収骨します
「埋葬許可証」を受け取ります
※出棺・火葬は地域により、葬儀・告別式の前に行う場合と、後に行う場合がありますので、詳しくはJA葬祭センタースタッフにお尋ねください
精進落とし

1.精進落とし
ご寺院をはじめ、ご葬儀に会葬頂いた皆様への感謝として、会食の場を設けます
※地域・宗派により「精進落とし」「精神上げ」「お斎」等、呼び方は異なります
また、進め方にも地域により違いがありますので、詳しくはJA葬祭センタースタッフにご相談ください
法要

1.初七日法要
親戚一同がお集まり頂くのが難しい現在では、ご葬儀を終えた当日に、初七日法要として執り行うことが多くなっています
※ご寺院・地域により異なりますので、JA葬祭センタースタッフにご相談ください
葬儀後
- ご葬儀でお世話になった方には、御礼の挨拶まわりを行います
遠方で直接伺うことが困難な場合は、御礼状を送ります - 忌明法要(四十九日法要)
忌明法要の段取り、また香典返しやご仏壇など準備が必要なものについては、JA葬祭センターにご相談ください - 公的機関等へのお手続き
その他、公的機関等への必要なお手続きや申請についても、漏れのないようご確認ください