お葬式の知識
医師より臨終を告げられたら
病院や自宅でなくなった場合には医師による死亡確認の後、死亡診断書を受け取ります。
※死亡診断書と死亡届けは同一の用紙です。
※事故によって亡くなった場合には、警察の指示に従い、検死を受けてから検案書(死亡診断書)を受け取ります。
ご遺体をご自宅にお迎えします
自宅の安置する場所を決め、シーツ、布団を用意します。理想としては、二間続きの部屋(仏間または座敷)が便利です。
納棺するまでは、ご遺体を北枕にして寝かせ、胸元に魔よけの刃物を置きます。
北枕にできない場合は、西枕にして寝かせてもかまいません。
死に水の用意をします。割り箸の先に脱脂綿を巻き付け白糸でくくりつけたものに茶碗に入れた水を含ませ、死者の唇を湿らすようにうるおしてやります。死に水は、血縁の濃い順にとります。
寺院との打ち合わせ(連絡)
お寺様とは、葬祭日程全般についても相談し、率直に遺族の希望をお伝えします。
ご遺族および故人の意志、宗旨、会場、予想会葬者数、故人の立場、喪家の立場等々、総合的に判断して葬儀内容の希望をまとめます。
それを踏まえてお寺様と相談することになります。
故人の名前や続柄などを伝え、僧侶の予定、寺院の都合を伺います。
枕づとめ(枕経)に来ていただく時間を決め、火葬・法要の日時や場所予定も決めておきます。
直接お伺いし、枕づとめなどの依頼をする時にも、あらかじめ、電話を入れておくようにします。
枕飾り
遺体の枕元に白木の台か経机または白い布をかけた木机を置き、水、枕だんご、一本線香、一本ローソク、一本花燭台、リンを飾ります。線香、ローソクの灯は絶やさないようにします。
故人が使用していた茶碗にご飯を丸く山盛りにし、故人が使用していた箸を真っ直ぐに突き立てます。
死化粧・死装束
親族の手でひげを剃ったり、口紅をさして故人を清め死化粧をします。
経帷子、手甲、脚絆、白足袋、わら草履、六文銭の入った頭陀袋などの死装束を着せ、合掌させます。
喪服の知識
ご遺族の方々は火葬場に向かう前に喪服に着替えます。
男性の洋装は、黒のモーニングです。ズボンは黒とグレーの縞で袖はシングルで白襟ははずします。略礼服でも結構です。 男性の和装は、黒羽二重の染め抜き五つ紋の付いた羽織りと長着です。 羽織りの紐は黒か白、半襟、長襦袢は白、グレー、茶など、地味なものを用意します。
女性の洋装は、黒無地のワンピース、アンサンブル、スーツなどです。長めの袖、詰まった襟が原則とされています。ボタンやバックルは共布のものを用い、スカートは膝が隠れるぐらいの長さにします。女性の和装は黒無地染め抜き五つ紋付きです。夏は絽が一般的で、半襟、長襦袢は白とします。
学生の場合は、学生服・セーラー服でもかまいません。
火葬場では
火葬場の係員に火葬許可証を渡し、係員の指示に従い、炉の前または炉の中に棺を安置します。
僧侶の読経が始まったら、御焼香をします。 焼香が終わると、点火となります。
火葬に要する時間は一時間三十分前後です。