JA統合10年記念誌デジタルブック
13/102

111.統合の経緯とJA大会決議 島根県のJA数は昭和50年代まで70を超えており、市町村数も59を数えていた。 昭和62(1987)年、全国的な合併推進の機運のなかで、本県も「県下9農協構想」を決定し、構想に沿った合併も実現したものの、平成12(2000)年に旧JA隠岐どうぜんが誕生して11JAとなった以降、進展していなかった。 平成15(2003)年、第28回JA県大会議案の検討時、検討委員の中から「このままでは、人口減少によってJAの空白地帯が生じないとも限らない。さらなる組織整備が必要ではないか」との意見が出され、次回大会までの検討事項となった。 平成17(2005)年12月、「農協系統組織整備委員会」の協議を経て、平成18(2006)年の第29回JA県大会において、「平成21(2009)年の次期JA大会をめどに新たな組織整備のあり方を検討する」と決議された。 これを受けて、JA島根中央会内に「組織整備対策部(4名)」を設置し、本格的に研究が開始された。 その結果、平成21(2009)年の第30回JA県大会において、次の3項目が決議された。1.「県内全てのJAと県域連合組織の合併(1県1JA)を基本として、所要の条件整備を前提に概ね平成24年を目途に組織整備(合併)をめざす。2.組織整備(合併)においては、組合員の意思反映や利便性の確保、地域特性の維持・発揮のため、独立採算を念頭においた地区本部制(現在のJA単位)(Keyword参照)を導入する。3.組織整備(合併)の検討・協議にあたっては、十分な組織協議を行うこととする。 これにより、「島根県JAグループ統合研究会」が設置され、翌22(2010)年2月には県内全JAならびに県域組織の職員、計23名(のちに幾度かの増員があり、最終的には37名)からなる研究会事務局が開設された。 以後、2年にわたって精力的に協議が進められたが、何点かの重要事項に関する協議が進展しない状況となった。3.統合期日の延期と再協議 このままでは統合期日には間に合わないと判断せざるを得ず、平成24(2012)年3月には平成24年を目途とする統合期日の延期が決定された。 その一方、同年4月の組合長会議において、「1JAでも離脱することになれば、この統合協議は終わると理解してよいか」との問いかけがあり、全員がこれに同調した。組合長間で1JAに向けた意思が固まった瞬間であった。 これを契機としてその後の約半年間、各組合長を中心に徹底した協議を実施した結果、全JAが納得できる内容として、統合にかかる「6項目の重要事項(Keyword参照)」が取りまとめられ、その内容は各組織の理事会に諮られ、全ての組織で了承された。2.統合研究会の発足と事務局設置

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る