JAしまねはSDGsの目標達成に貢献しています!

 SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。
私たち自身と、子や孫、さらにその先の世代も、豊かに安心して暮らしていけるように2030年までに世界中で解決しなければならない課題を、大きく17の目標に分類したものがSDGsです。
 SDGsは2015年9月の国連サミットで採択され、日本の政府も積極的にSDGsの目標達成に向けて、取り組みを進めています。さらに先進国、途上国、協同組合、企業など、すべての関係者による連携した取り組みが求められています。

 JAしまねが掲げる「人と自然が共生する、光り輝く未来の創造」という基本理念は、SDGsが掲げる「誰一人取り残さない」と共通するものです。
 SDGsはすべての国と人とが目指す共通の目標で、世界中の人々がそれぞれの活動を通して、持続可能な世界をつくることに取り組んでいます。
 JAしまねでは、組合員と地域の暮らしを守ることを目的に、自己改革を通じてSDGsの目標達成に貢献しています。

JAしまねとSDGs

 様々な問題をみんなで協力して解決していく協同組合の組織の基本は、「パートナーシップで目標を達成しよう」の17目標そのものです。
 農業協同組合は、設立以来SDGsの目標に親和性のある取り組みを続け、国内外における協同組合間の協同に早くから取り組み、自治体や企業、NGO、NPOとの連携も広がっている私たちの農業協同組合は、世界から大きな期待が寄せられています。

  • 「協同組合」というシステム自体によるパートナーシップの構築
  • 国内外における協同組合間(JF全漁連、生活協同組合 等)の連携
  • 国内における自治体、労働組合、NGO、NPO等との連携
  • 農商工を中心とした企業との連携

販売事業とSDGs

 JAしまねでは、地域で生産された新鮮な農畜産物が、地域内で直接販売され、最後まで安全に消費されています。また、6次産業化により生産振興や生産者手取り拡大につながるよう、地場産品による特産品開発・商品開発も進めています。
 大量生産や大量消費という生産と消費の形態を続けていては、持続可能な社会を実現することはできません。

  • 地産地消活動
  • 直売所・ファーマーズマーケット
  • 加工事業
  • 販売促進活動

農福連携とSDGs

 JAしまねでは、福祉施設利用者に農作業の施設外就労を依頼。人手不足で悩む地域の農業施設と福祉施設利用者をつなぎ、農福連携に取り組んでいます。

施設利用者が就労する出雲やさい新話ファーム

  • JAしまね福祉会が運営する「ぽてとはうす」の利用者に施設外就労を依頼

環境保全とSDGs

 JAしまねでは、自然の恩恵を地域に根ざすエネルギーとして、小水力発電や太陽光発電等の、安全なクリーンなエネルギーの活用・確保に向けた取り組みを行っています。

邑智郡美郷町のJAしまね角谷発電所

邑南営農生活ブロック瑞穂事業所の太陽光発電設備

くらしの活動とSDGs

 JAしまねでは、豊かでくらしやすい地域づくりのための、ふれあい活動として「食と農に関する活動」「地域貢献活動」「支店ふれあい活動」を三本柱とする「くらしの活動」に取り組んでいます。活動を通じて「食と農を基軸として地域に根ざした協同組合」を目指しています。

農業振興とSDGs

 JAしまねでは、持続可能な農業を実現するため、様々な担い手に対して積極的な支援、活動を通じ、「農業者の所得増大」「農業生産の拡大」を目指しています。

  • 新規就農者を含む地域の担い手の育成
  • TACによる事業継承支援
  • 営農指導での生産者貢献
  • 農業振興支援事業の実施
  • スマート農業の推進
  • 島根県産農畜産物の安全安心の取り組み など

購買事業とSDGs

 JAしまねでは、組合員・地域住民の豊かなくらしを支援するため購買事業に取り組んでいます。

  • 農薬・肥料等、生産資材の価格低減
  • 自動車燃料事業の取り組み
  • 店舗・組織購買の取り組み

女性部・青年部とSDGs

 JA全国女性組織では、SDGsを「女性組織の活動そのもの」と位置付けて学び実践しています。

  • JAしまね支店ふれあい活動・JA女性部統一行動「おもてなしプロジェクト」の実践
  • JAしまね、JAしまね女性部、島根県農協青年組織協議会が協力し、新型コロナウイルス感染拡大の影響により困窮している大学生へ米を支援
  • 地域の方や、子どもたちに向けての農業体験、食農教育活動